ネクタイの色の意味・ネクタイの色|卒園式/結婚式二次会
初回公開日:2018年10月23日
更新日:2020年08月20日
記載されている内容は2018年10月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
目的にぴったりのネクタイを見つけよう
ネクタイには、ブラックやグレー、ネイビーなどさまざまな色があります。色だけでなく柄やブランドも豊富なため、その場に合っているのかどうか不安になることもあるでしょう。今回、たくさんの色のネクタイをご紹介していますので、ぜひ自分の目的に合ったネクタイを見つけてみてください。
ネクタイ一つで、その人の雰囲気も変わります。ネクタイの色からわかる心理などもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ネクタイの色の意味
ネクタイの色にどんな意味があるのかチェックしてみましょう。ネクタイを選ぶときに迷ったら、まずはネクタイの色の意味を考慮しましょう。間違うとマナー違反になることもありますので、自分が使うときだけでなくネクタイをプレゼントにするときにも気を付けましょう。
ブラック
ブラックのネクタイは、どんなスーツを着ていてもとても引き締まって見えます。一般的にはお葬式で使われることが多いため、お祝いの場には身に着けない方が無難でしょう。ブラックのネクタイでも、色より柄が目立つものや、明るい印象ものであれば普段身に着けていても変ではありません。
ホワイト
ホワイトのネクタイは、純白で美しい印象があります。ホワイトのネクタイは、結婚式にゲストとして出席するときによく選ばれています。ホワイトは結婚式のイメージが強いことと、汚れが目立ってしまうため、普段から身に着けている人は少ないでしょう。
ただし結婚式に必ずホワイトのネクタイを選ぶというルールはありませんので、最近はホワイト以外を身に着ける人も増えてきています。高齢の方や地域によっては、ホワイト以外はマナー違反と考えられていることがありますので、心配なときはホワイトが無難です。
日本ではホワイトイコールフォーマルのようなイメージがありますが、世界的にはホワイトがフォーマルという見方はありませんので、海外に行く際は注意しましょう。
シルバー
シルバーはとても綺麗で見栄えの良い色です。グレー系のシルバーのネクタイは、結婚式にゲストとして出席する際によく身に着けられています。おしゃれに決めたい人や若い年代の男性は、ホワイトだけでなくグレー系のシルバーもよく選ばれています。
シルバーのネクタイは高級な印象があり、普段から身に着けている人は多くありません。シルバーのネクタイは、どちらかというと結婚式のようなフォーマルな場に似合います。
ネクタイの色
卒園式や結婚式の二次会など、着ていく場所別にネクタイの色をご紹介します。ネクタイを選ぶときの注意事項などもご説明していますので、自信のない人はチェックしてみてください。
卒園式
卒園式は子どもの大事なイベントですので、ネクタイ選びで失敗しないようにしましょう。失敗すると、後で写真を見返したときにがっかりしてしまいます。卒園式に多いのは、ブルーやレッド、シルバーのネクタイです。シルバーのネクタイは、比較的どんなスーツにも合わせやすいため、おしゃれに自信のない人にもです。
ブルーやレッドを選ぶ際は、明るすぎない落ち着いた色合いにすると良いでしょう。柄が派手過ぎたりキャラクターが目立ち過ぎたりするネクタイは、周りから浮いてしまいますので注意しましょう。おしゃれに決めたい人は、ブルーやレッドがです。
結婚式の二次会
結婚式の二次会は、結婚式よりくだけたネクタイにする人もいますが、お祝いの席であることを忘れてはいけません。結婚式の後そのままで二次会に向かう場合は、わざわざネクタイを変える必要はありません。
結婚式に選んではいけないものは、基本的に二次会でも同じですので気を付けましょう。たとえば喪服をイメージさせるブラックや殺生を思わせるアニマル柄です。その他、新郎より目立つ可能性のある個性的で派手なネクタイも避けましょう。
結婚式の二次会では、ホワイト、シルバー、ブルー、ピンク、ゴールドなどがです。おしゃれに自信のある人は蝶ネクタイを選んでも良いでしょう。
礼服
礼服とは、冠婚葬祭に使う服のことです。葬儀のときはブラックのネクタイが基本で、それ以外の色を身に着けた場合失礼になりますので注意しましょう。喪に服すことが大切で、ブラックの中でも柄や光沢の無いものを選びましょう。
お見合いや結納などのときは、誠実で落ち着いた印象のするネイビーやブルーのネクタイがです。おしゃれに自信のないときやスーツに似合うものが分からない場合は、ホワイトやシルバーのネクタイもです。おめでたいことではありますが、派手過ぎない方が好印象を持たれやすいです。