Search

検索したいワードを入力してください

「お間違いないでしょうか」は失礼?言い換え方・例文も紹介

更新日:2024年03月29日

「お間違いないでしょうか」が正しい敬語表現なのか不安に思っている方多いですよね。この記事では「お間違いないでしょうか」の正しい使い方や言い換えなどについてご紹介します。「お間違いないでしょうか」の使い方に不安がある方は是非この記事をチェックしてみて下さい。

「お間違いないでしょうかって、正しい敬語の表現なの?」
「ビジネス面で使っても、失礼にならないか不安だな」
このように、ビジネスやメールなどで、「お間違いないでしょうか」というフレーズを使うけど、本当に正しい敬語の表現なのか疑問や不安に思う方は多いのではないでしょうか。

本記事では、なぜ「お間違いないでしょうか」が正しい敬語ではないのか、そして、どのように言い換えれば良いのかを解説していきます。

この記事を読むことで、「お間違いないでしょうか」はなぜ敬語の表現として間違っているのか、どのように言い換えれば、正しい表現になるのかが、ご理解いただけるでしょう。

「お間違いないでしょうか」の正しい使い方を知りたい方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。

「お間違いないでしょうか」は正しい敬語ではない?

まず「お間違いないでしょうか」は、飲食店などでお客様からの注文を復唱した上で、確認のために「以上でお間違いないでしょうか」と使うのが一般的です。

上記の意味を噛み砕いていくと「私の復唱した内容に間違いがないか、あなたに確認して欲しい」となります。

ですので、注文の復唱の内容に間違いがあったとしたら、その間違いは注文をしたお客様ではなく、注文を受け間違えた自分の方です。

そのため、自分に対して「お間違い」という尊敬表現を使うのは間違いとなります。

「お間違いないでしょうか」実は失礼な表現?

前述した通り、普段、正しいと思って使っている「お間違いないでしょうか」というフレーズは、実は間違った表現になります。

これからアルバイトや仕事では、「お間違いないでしょうか」ではなく「よろしいでしょうか」や「問題ございませんか?」を使ってみてください。

「お間違えないでしょうか」も同様にNG

「お間違えないでしょうか」の「お間違え」は「間違える」の名詞系に接頭語の「お」を付けた言葉です。

この場合も、行為の対象が相手ではなく、自分の場合に対して「お」を付ける表現は間違いとなります。

「お」や「ご」を付けるのは正しい敬語表現?

「お」や「ご」は自分ではなく、相手の行為を立てるものとなります。

例えば、「(社長が)ご覧になる」は相手(社長)の「見る」という行為を「ご覧になる」という尊敬語で表現したものです。

ですので、自分の行為ではなく「お越しになる」「ご覧になる」のように、相手の行為に接頭語「お」や「ご」を付けるのが正しい敬語表現になります。

ただ、例外もあり相手の行為だからと言って、全てに接頭語を付けても良い訳ではありません。使い方を間違えると、二重敬語になってしまう場合もあります。

まず、二重敬語とは、1つの語に同じ種類の敬語を重ねて使うことを言います。

例えば、「お帰りになられる」は、「帰る」に接頭語に付けた「お帰り」と尊敬語の「れる・られる」が重なっています。この場合は、「お帰りになる」だけで敬語として成立します。

日本語には、多くのルールがあり難しいとは思いますが、接頭語や、二重敬語の使い方には気をつけて、正しい敬語表現になるように意識しましょう。

「お間違いないでしょうか」の言い換え方・例文

では、「お間違いないでしょうか」を使わず、間違いがないかどうかを相手に確認するときには、どのような敬語の表現で確認すれば良いのでしょうか?

ここからは、相手に確認をする際に失礼がない正しい言い換えと例文をいくつか説明していきます。

次のページ:「お間違いないでしょうか」をビジネスで使う場合は?

初回公開日:2022年06月29日

記載されている内容は2022年06月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests