朝礼のスピーチのテーマとコツ|ネタ/話題/新年度
初回公開日:2017年09月13日
更新日:2017年09月13日
記載されている内容は2017年09月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
もう困らない!朝礼スピーチのネタ大特集!
「明日は会社の朝礼スピーチ当番だ。だけど、何を話したら良いだろう」なんて困ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。もし今まさにネタにお困りの方がいれば、これを見ればすぐに解決!スピーチのネタから、更にはコツまで紹介します。
朝礼のスピーチにおすすめのネタや話題って?
まずは天気ネタ!
かなりお手軽に話題提供ができるのがお天気ネタです。お天気は話題の宝庫といっても過言ではありません。お天気ネタの良いところは、今のお天気を言った後に、そのお天気の注意すべき点を述べれば簡単にスピーチとして成り立つところです。
例えば「今日は午後から台風の予報でしたので、皆様残業はほどほどに早めに帰宅しましょう」なんて言えれば立派な朝礼スピーチになります。
ちょっと賢く時事ネタ!
こちらもネタの収集は簡単な時事ネタです。収集方法は簡単、朝ニュースを見て、気になったことを忘れずにいればOKです。政治の話や気になる国際情勢などについて、起こっていることの事実と、自分の考えを簡単に説明できれば、一目置かれる朝礼スピーチになること間違いないでしょう。
今はスマートフォンのアプリでもニュースを見ることができるので、通勤電車の中でネタ探しをするのもお手軽でおすすめです。
みんなほっこり家族ネタ!
お子さんがいる人におすすめしたいのが、この家族ネタです。まだ小さなお子さんがいるなら「我が家の子供、○○ができるようになりました!」なんてスピーチがおすすめです。聞いている人も小さな子供の姿を想像し、オフィスの憂鬱な空気も和らぐことでしょう。
大きいお子さんがいる場合は、息子や娘のこんなことで成長を感じた、などの少し感慨深いエピソードも良いですし、お孫さんがいる人はひたすらに孫自慢!でもよいです。
詳しさで勝負の趣味ネタ!
自分の好きなジャンルで勝負のあなたには、趣味ネタもおすすめです。自分の趣味についてオフィスの皆に紹介する気持ちでスピーチしてみましょう。
趣味というだけあり、詳しい細かい話ができるはずなので、興味をもってくれて、より詳しい話を聞いてくる同僚もいるでしょうし、実は同じ趣味をもっていたことが発覚し、仲が深まる同僚もいるでしょう。
ズバリ!朝礼スピーチのコツとは?
ネタの準備はできたけど、そもそも人前で話すのが得意ではなく、所謂「あがり症」だ、という人にとって朝礼スピーチはとても憂鬱なものです。ここでは、そんなお困りのあなたへすぐに実践できる「朝礼スピーチのコツ」を伝授します。
下準備をしてから出社しよう!
人前で話すのが苦手な人の特徴として、自分のスピーチの内容に自信が持てないことが挙げられます。そんな人はしっかりと下準備をしてから出社しましょう!朝礼スピーチ直前にスピーチ内容を考えても、焦ってしまうだけです。事前にネタについて考え、スピーチの起承転結を考えておき、落ち着いて朝を迎えることが大切です。
スピーチ中の視線は「Z」を描くように!
これは舞台に立った経験がある人の中では有名な話です。朝礼スピーチ中は、同僚の視線が一気に自分に向いていることを感じて緊張してしまう人も多いですが、そんな時は慌てずに目線でZの形を描き続けましょう。
人はあがってしまったり、緊張していたりすると、ついつい視線が泳いでしまうものですが、Zを描くことによって、見ている側にあがっていることがばれません。むしろ、余裕を持って人前に立っている人に見えるのです。余裕のある人に見えている、と思えれば、緊張も溶けていきます。
ひとり暮らしの人は声を出しておこう!
ひとり暮らしの人にとって、会社での第一声が今日の第一声であることはとても多いです。今日の第一声が朝礼スピーチだった場合、声がでなくて恥ずかしい!!なんて思いをしないためにも、事前の声出しをした方が安全でしょう。朝礼スピーチ前に大きめの声を出しておくことが大切です。
新年度の朝礼スピーチ例!
ネタも揃った、コツもわかった、あとは実践あるのみです。ここでは会社によくある大事なシチュエーションでの朝礼スピーチ例をご紹介します。