敬称略の意味と使い方・議事録やメールでの使い方と例文
初回公開日:2017年10月06日
更新日:2020年06月02日
記載されている内容は2017年10月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
敬称略とは
敬称略とは、敬称を省略することです。敬称略は祝電や香典を読むなどの冠婚葬祭だけでなく、ビジネスシーンでも使用されます。
会議での名簿など参加人数が多い場合は、作成時に敬称略して作成する場合が多いです。敬称略を正しく使用すれば、目上の人に対しても失礼に当たりません。敬称略についてご紹介します。
敬称とは
敬称とは、敬意を表す呼び名のことで、人の名前に添えて敬意を表す言い方を指します。例えば、「様」や「さん」、「くん」、「殿」があげられます。
会社や書籍に対して敬意を表す言い方としては、「貴社」や「高著」があげられます。敬称は相手に合わせてさまざまな表現方法があります。
敬称略の意味
敬称略というのは、人の名前を列記する際に、「様」「さん」などの敬称を省略することです。何も断りなく敬称を省略して名前を列記すると失礼に当たります。
敬称を省略するなら、リストのどこかに省略していることを明記する必要があります。リストの片隅に「(敬称略)」と記載するようにしましょう。
役職は敬称略できるか
敬称略できるのは「様」や「さん」だけなのでしょうか。「様」や「さん」だけでなく、役職も敬称略することができます。
リストに記載された役職を気にする人は多いです。また、会社によっては役職の名称が異なっている場合もあるので、リストにする際にトラブルを避けたいのであれば役職も敬称略するほうが好ましいです。
敬称略の使い方
敬称略は、名前のリストとは別に表示したいため、括弧に囲まれて使われます。氏名と並べて、氏名と区別できれば、前でも後ろでもどちらでも構いません。
また、「出席者一覧(敬称略)」といった具合に、リストのタイトルに付けて用いることも多いです。
議事録での敬称略の使い方
議事録であっても敬称略を使用することができます。しかし、敬称略を使用しても良いのは会議が社内の人のみで行われる場合です。
社外の人が参加している会議であれば、その議事録を作成する際は、なるべく敬称を略さないように名前を記載するようにしましょう。社外の人はお客様となるため、敬称略をすることは失礼に当たります。
書く位置
社内の人だけで会議が行われる場合には、敬称略を使用したとしても役職の高い順に並べて議事録を作成するようにしましょう。役職順で並べて序列を明確にしておくのが好ましいです。
社外の人がいる場合は、高い序列で記載します。社外の人はお客様となるため、社内の人よりも先に記載しておくのがマナーです。
例文
議事録で敬称略を使用する場合の例文をご紹介します。出席者一覧の横に敬称略と記載して、役職順に並べます。
議事録出席者一覧(敬称略)
池田 一郎 ○○株式会社
鈴木 太郎 株式会社××
岩崎 花子 ▲▲株式会社
メールでの敬称略の使い方
ビジネスシーンでメールを送る場面もあります。ビジネスメールで敬称略を使用しても良いのでしょうか。メールで敬称略を行うのは失礼に当たります。社内でのメールでは役職と氏名を記載し、敬称を付け足すのが一般的です。
ビジネスメールで社員名簿などのリストを送信する場合は、敬称略を記載しても良いですが、宛名で敬称略を使用するのは控えましょう。
書く位置
ビジネスメールでの宛名では、敬称略を使用するのは失礼になるので控えましょう。
ビジネスメールで社員名簿などを送る場合は、一覧の横に(敬称略)を記載します。一部社外の人が含まれる場合などは、社外の人の名前の横に(敬称略、順不同)と記載しておくと良いでしょう。
例文
敬称略は、社内の人の名前のみであれば、名簿一覧の横に記載して、社外の人が含まれるのであれば、該当する人の名前の横に記載します。
・社内の場合
社員名簿一覧(敬称略)
池田 一郎
鈴木 太郎
・社外の場合
社員名簿一覧
池田 一郎
上田 花子(敬称略、順不同)
転職を行う際には、敬称略などのビジネスマナーを身に着けておきましょう。転職に自信がない人は、マイナビエージェントを使用しましょう。
マイナビエージェントでは、転職のプロがカウンセリングを行ってくれるため、一人では気づくことができなかった強みやアピールポイントも引き出してもらうことができます。