Search

検索したいワードを入力してください

緊急連絡先の書き方・フォーマット|続柄/携帯/会社/友人

更新日:2024年04月12日

「緊急連絡先って連絡先とは違うの?」「どういうときに緊急連絡がくるの?」「緊急連絡先って書かなきゃだめ?」こういった疑問を解決するだけでなく、緊急連絡先を求められるケースや、緊急連絡先の書き方についても詳しくご紹介していきます。

緊急連絡先の書き方・フォーマット

会社では入社時あるいは退職時に緊急連絡先を求められることが多いでしょう。また、銀行でローンを組む時や、こどもの入園、入学にともなって緊急連絡先を記入して提出するなど、日常生活では緊急連絡先を記入する場面がたくさんあります。今回は緊急連絡先について詳しくみていきます。

住所

自分が不在のときでも自宅に誰かがいて連絡が取れる状態であれば、自宅の住所を書きましょう。また、緊急に連絡を取りたい場合に使われるものですから、遠方よりも近くのほうがいいでしょう。

夫婦共働きで平日の昼間は家にいないという場合は、どちらかの勤務先がおすすめです。緊急連絡先は2ヶ所書くパターンが多いので、その場合は自宅と勤務先、あるいは勤務先と実家にしておきます。

実家が遠方にあって緊急時にすぐの対応がとれない場合は、親戚ではないご近所の方でも可能です。事前にその方に了承をとってから記入しましょう。

続柄

続柄は多くの人が「ぞくがら」と誤読していますが、「つづきがら」と読みます。本人とどういった関係にあるかということです。ここでいう本人とは、書類記入者ではありません。会社に出す緊急連絡先を父親にしたら、続柄は「父」となります。

こどもの保育園に出す緊急連絡先は母親が書くケースが多いでしょう。母親が「緊急連絡先はお父さんにしよう」と考えて、続柄を「父」と書いてしまうと、それはこどもの父親、つまり配偶者を意味することになります。母親からみた父親の場合は、こどもからみるとおじいちゃんですから「祖父」と書きましょう。

固定電話

緊急連絡先にしようと考えている場所が自宅あるいは会社の場合、固定電話の回線をひいていることが多いでしょう。この場合、緊急連絡先には固定電話の番号を書きます。番号の横には(自宅)や(勤務先)と書きましょう。

固定電話を緊急連絡先にしていると、連絡がつけば確実にそこにいることになりますので、どこにいるかわからない携帯電話よりは信頼度が高まります。いまは携帯電話が普及してきたとはいえ、固定電話があるほうが、かける側としては安心感があります。

携帯

最近ではこどもからお年寄りまで、携帯電話を持っている人の割合がかなり増えていることから固定電話を廃線にして、携帯電話のみとしている家庭が多くなってきました。固定電話と比べて、設置場所にいなくても電波の届く範囲ならば通話可能なので便利です。

勤務先が私用の携帯電話の利用を許可している場合(緊急時のみ使用可としている場合も含める)は携帯を緊急連絡先にしておくほうがよいでしょう。その場合は番号の横に(母携帯)(父携帯)と書いておきます。

また、携帯電話の設定で、電話帳に登録していない番号からの着信を拒否する機能がついているものもありますので、緊急連絡先に登録する携帯には、あらかじめその番号を登録しておくことが大切です。万が一の時に連絡がつかないと緊急連絡先の意味がないです。

連絡先名称

連絡先の名称は「母勤務先」「父勤務先」だけではなく、「株式会社○○■■支店(母勤務先)」としましょう。勤務先の名称がわかれば、緊急連絡先の電話番号を書き間違えていた場合でも、ネットや電話帳で調べて、連絡をもらえる場合があります。緊急連絡先が自宅の場合は「自宅」となります。自営業の場合は会社名や屋号を書くと良いでしょう。

代表電話と直通

緊急連絡先を会社にしている場合、会社が電話回線をいくつかひいている場合はどこを書いてよいか迷うところでしょう。自分の固定デスクがあり、なおかつそこに電話が付属している場合は電話番号の横に(直通)と書きましょう。

自分に固定のデスクがない、あるいは自分以外にもその電話をとる可能性が半分以上ある場合は、番号の横に(●●課代表電話)と書くか、もしくは会社の代表電話を記入して(代表電話)と書くのが一般的です。

緊急連絡先がない時の対処法

緊急連絡先の相手に求めるものとは、本人のことをよく理解していること、不測の事態が起きた時に解決に協力ができること、連絡がつきやすい環境であることです。したがって、緊急連絡先としてふさわしいのは家族ということになります。

緊急連絡先に書ける家族の連絡先がない場合、あるいは緊急連絡先として家族を書きたくない場合はどのようにしたら良いのでしょうか。

会社

次のページ:緊急連絡先が必要な場面

初回公開日:2018年04月16日

記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests