Search

検索したいワードを入力してください

間に受ける人の特徴・性格・「間に受ける」「真に受ける」の違い

更新日:2024年03月21日

皆さんは「間に受ける」という言葉を正しく理解して使えていますでしょうか。この記事では「間に受ける」の意味や正しい使い方、また「真に受ける」との違いを説明しています。また、「間に受ける」人の特徴や類語に関しても紹介しています。

ここで一旦、「間に受ける」の意味を再確認しておきましょう。「言葉どおりに受け取ること」です。覚えていましたでしょうか。これをふまえた上で、「間に受ける」の類語を紹介していきます。

鵜呑みにする

「鵜呑みにする」これは、どこかで聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。鵜が魚を噛まずにそのまま飲み込む様子から鵜呑みにするという言葉ができました。意味としては、「食物をかまずにのみ込むこと」と「物事の真意をよく理解せずに受け入れること」があります。今回の記事では後者の意味が類語として関係してきます。

「間に受ける」が嘘や冗談を真実であるように考えているのに対して、この言葉は物事の真偽とは別に内容を疑わないことを表しています。

使い方としては、「彼はスーパーの宣伝を鵜呑みにして、買い物に行ってしまった」のように使います。根本のニュアンスは少し異なっていますが、「間に受ける」と同様の使い方をして問題はないです。

疑念を抱かない

「疑念を抱かない」これは「疑念を抱く」の反対語として使われます。疑念とは、本来「事実と違うのではないか、間違っているのではないかと思うこと」という意味があるので、それを抱かない、つまり「間違っていると思わないこと」となります。

こちらも、疑うという概念が強く主張されていますが、「間に受ける」と使い方はあまり変わりません。

妄信する

「妄信する」こちらは、「訳も分からずにむやみやたらと信じること」という意味です。「盲信する」という言葉もあり、これは「自分で判断せずに信じること」となっています。

この言葉は、信じるというニュアンスが強い傾向があるときに使用することが多いです。例えば、「偉大な科学者の言ったことを妄信する」のように使われます。この言葉もこれまでと同様に「間に受ける」と使い方の相違はあまりありません。

間に受けるの漢字の意味

最後に、「間に受ける」の漢字の意味です。「間」がどのような意味の漢字がご存知でしょうか。ここでの「間」は当然「ま」と読み、「あいだ」ではありません。「間に受ける」の表現の「間」には、「その場の様子や具合」の意味あいで使われています。それを受けるということで、本来の意味の「言葉どおりに受け取ること」になります。

間に受けることはあっても、取捨選択はしよう

ここまで、「間に受ける」の意味、「間に受ける」人の特徴、類語、漢字の意味を紹介してきました。この記事を読んだことで、「間に受ける」に対する印象が少しでも変わったでしょうか。これを機に、正しい使い方ができるようにしましょう。

「間に受ける」ことは、決して悪いことではありません。むしろ素直に受け取れているという点では良いことでもあります。しかし、自分自身で与えられた情報や状況の取捨選択を行えないと苦労する可能性もあります。必ず一度、自分の中で整理し、考えた上で行動や発言をするよう心がけていくことが大切です。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

初回公開日:2018年04月16日

記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests