経営コンサルタントの仕事内容・外資/個人/中小の年収・独立方法
初回公開日:2017年07月18日
更新日:2020年10月02日
記載されている内容は2017年07月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
経営コンサルタントの仕事や年収って?
経営コンサルタントという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。経営コンサルタントといっても仕事内容はさまざまです。どのような仕事なのか、年収はどのくらいなのか気になる方も多いと思います。今回は、年収なども含めて経営コンサルタントについて説明します。
経営コンサルタントの仕事内容
経営コンサルタントは会社や店舗の経営状態を調査し、アドバイスなどを行なう仕事です。対象としては、今後の経営戦略や雇用状態などさまざまなことが挙げられます。経営コンサルタントは会社や店舗のクライアントから依頼を受け業務を行ないます。
勤務先
経営コンサルタントは、経営コンサルティングを行なっている会社などが勤務先になります。現在、経営コンサルティングを行なっている会社は数多く存在します。会社に勤めて経営コンサルタントとして働く方もいれば、独立して働く方もいます。
経営コンサルタントに関する資格
経営コンサルタントと聞くと気になるのが資格です。資格があるのか、必要なのか気になる方も多いと思います。経営コンサルタントに関する資格について説明します。
資格は必要?
経営コンサルタントと聞くと資格がなければできないとイメージする方も多いと思います。実は、経営コンサルタントになるには資格が必要ありません。資格がなくても経営コンサルタントになることができるんです。しかし、資格は必要ありませんが、経営コンサルティングに関する知識が必要になります。
関連する資格
経営コンサルタントの資格はありませんが、関連する資格があるので説明します。主な資格としては、公認会計士や税理士、中小企業診断士などがあります。これらの資格は経営コンサルタントの仕事に関係したものとなっています。
養成所で取得できる資格がある
実は、「公益財団法人日本生産性本部コンサルティング」で経営コンサルタントに関する資格を取得することができます。取得方法などを説明します。
その資格とは?
「公益財団法人日本生産性本部認定 経営コンサルタント」です。この資格は「経営コンサルタント養成講座 3か月コース」を受講し、試験に合格することで取得することができます。講座は50年以上前に開講され、多くの卒業生を輩出しています。毎年10月に開講され、3か月間行なわれます。
講座は対象に当てはまる方のみ受講することができます。対象となる方は会社後継者やシステムエンジニア、金融機関の法人担当者などです。座学だけでなく、実際に経営コンサルティングを体験する実習も行なっています。
もう1つある?
もう1つ養成講座で取得することができる資格があります。それは「中小企業診断士」で、「経営コンサルタント養成講座 中小企業診断士コース」を修了することで登録資格を得ることができます。6か月間の講座で、毎年3月と10月に行なわれています。講座を行なう前に数回事前説明会が行われています。
中小企業診断士の講座は中小企業診断士の一次試験に合格した方が受講することができ、中小診断士にも実習があります。
実習の内容は?
実習は経営コンサルタントの元で行なわれます。実習期間は3か月コースが約2週間、中小企業診断士コースが9日間となっています。どちらも企業で実習を行ない、業務を体験します。実習では経営状況を把握して改革案の提案などを行ないます。