よっこいしょういちの意味と語源・使用されたドラマやアニメ
初回公開日:2017年11月03日
更新日:2017年11月03日
記載されている内容は2017年11月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
よっこいしょういちって?その意味とは
意味はわからずともなぜか聞いたことがあったり、見たことがある、といったものの中によっこいしょういちもあるのではないでしょうか。
人の名前なのか、掛け声なのか使う人は自然に使っている「よっこいしょういち」言葉につちて、今回は掘り下げていってみましょう。
よっこいしょういちのその語源
由来
由来をご存じない方も多いのではないでしょうか。それもそのはずこの言葉ができたのは1972年です。
当時57歳だった横井庄一さんが一大ブームとなり、どこからともなく椅子に座るときなどに「よっこいっしょ」と名前の似ている「よこいしょういち」を掛け合わせ「よっこいしょういち」となったとされています。
できてからよっこいしょういちは大ブームとなり、下火になるその二年後までメディアでも大変多くの場面で使用されていました。
下火になった理由は横井庄一さんが参議院議員通常選挙に出馬し、落選してしまったからとしているところもありますが、はっきりとしていません。
横井庄一
ではなぜ横井庄一さんがそれほどまでに当時ブームになり、その言葉を使ったよっこいしょういちというギャグが流行り、当時ほどではないにしても今もなお一部で使い続けている人がいるのでしょうか。
横井庄一さんは1972年に帰国するまで約28年間、グアムにてサバイバル生活を余儀なくされていました。それは1944年にグアムにて歩兵隊の軍曹として配属され、同年にアメリカ軍の攻撃で戦死したと報告されており、本人も1945年の日本軍無条件降伏のポツダム宣言を知らずにそのままサバイバル生活を続けていました。
28年もの月日の間塹壕や地下に隠れ住み食料を探しに出たところを現地の人間に発見され、ようやく帰国となり当時は大変な話題となり、そのため「よっこいしょういち」もまた多くの人がつかうことになりました。
またよっこいしょういちと同じように「恥ずかしながら生きながらえておりましたけど」と帰国後の会見の発言を元にした「恥ずかしながら帰ってまいりました」との言葉も流行語となり大いに話題になりました。
帰国後は本を執筆されたり惜しくも落選されましたが第10回参議院議員通常選挙に無所属で出馬されたり、精力的に動かれていました。
1997年にお亡くなりになりましたが、現在は横井庄一記念館が日曜に限定開放されています。
よっこいしょういち以外のおやじギャグ
当時流行し今なおある程度の年齢のいわゆる「おやじ」な方々使っているギャグはいくつもあります。当時はあまり娯楽もなく、一つのギャグが長く使われることがおおかったからです。
現在それらの言葉はおやじギャグ、死語などとされていますが使っている人が少なからずいるのも事実です。前もって知っていれば円滑な受け答えもまたとりやすいでしょう。その中でも有名なおやじギャグを幾つか紹介していきます。
あたり前田のクラッカー
よっこいしょういちよりもさらに前の年代のギャグです。流行したのは1960年代で、コメディ「てなもんや三度笠」にて、藤田まことさんがスポンサーである前田製菓の前田のクラッカーを胸から出して言う台詞です。まだ白黒でテレビに色が付く前の時代のCMです。
てなもんや三度笠は時代劇ですので、前田製菓のクラッカーは当然無い時代ですがそのミスマッチも相まって当時大流行しました。現在でも前田製菓のお菓子には当たり前だのクラッカーと書かれています。
言葉のとおり、当たり前と答える時に使うギャグです。
前田製菓「当たり前だのクラッカー」110g×10袋 1,510円
現在でもまだ販売されている前田のクラッカー。こちらは110gのものですが、缶タイプや30gタイプのものなど多くの種類があります。
インド人もびっくり
こちらは当たり前だのクラッカーとほぼ同時期の商品です。こちらもまたCMから流行したもので、1964年にS&Bの「特製ヱスビーカレー」用のCMとして作られたものにその発言があります。
CM中に俳優(長門裕之さん、芦屋雁之助さんなど)が扮するインド人がこのカレーのあまりのおいしさに「インド人もびっくり」と飛び上がり驚く内容です。カレーの本場であるインド人もそのおいしさに驚くという意味です。
こちらのCMには50円と書かれています。消費者物価で現在は当時の約四倍の物価とされていますから約200円。当時にしても比較的安い値段だとわかります。
使い方は至ってシンプルでそのまま驚く時に使用します。
よっこいしょういちをセリフで使った作品・女優
もともとよっこいしょういちのギャグは1972年に流行します。その後二年ほどこのギャグは流行り、当時知らない人はいないほどでした。今では使う人は減っているとはいえ、知っている方が少なくない理由に各メディアでの使用があります。
よっこいしょういちをアドリブで使うのか、ギャグで使うのか設定で使うのかでも違いがあります。細かいものも合わせると多くなってしまいますから、特に有名な作品をご紹介させていただきます。