Search

検索したいワードを入力してください

「おおきに」の意味|方言や語源・「おおきに」の真逆使い方2例

更新日:2024年02月03日

「おおきに」と言う言葉を聞いたことがあるでしょう。大阪をはじめとする関西地方でよく使われますが、今では誰でも、なんとなくの意味や使い方は知ってるでは?ここでは、改めて「おおきに」の由来や意味を説明します。おさらいをして、「おおきに」を上手に使いこなしましょう!

「おおきに」って?

「おおきに」は、京都や大阪ではあちこちで飛び交っている言葉です。また、日本全国、どこにいても、テレビを観れば「おおきに」は頻繁に耳にすることができます。「おおきに」は、それだけポピュラーな言葉ですが、その意味を正確に知っていますか?

「おおきに」の意味

「おおきに」という言葉はよく聞かれますし、実際、京都や大阪以外の人でも会話の中で使ったことがある人もいるでしょう。しかし、きちんと意味を知って使っているかどうかは、怪しいところです。「おおきに」には、実は、ふたつの意味があることをご存知ですか。

意味1:感謝・お礼

「おおきに」は、関西では商売をしている人が口にするイメージがあります。例えば小料理屋などで、会計を済ませたお客さんが店を出る際、店の女将は「おおきに」の言葉とともに、お客さんを送ります。

使われるシチュエーションを思い浮かべるとわかりやすいですが、「おおきに」は感謝やお礼を表す際に用いられる言葉です。「ありがとう」の言葉に置き換えられると言うと、理解しやすいでしょう。

意味2:非常に・大いに

「おおきに」は、もともとは「大きに」と漢字を用います。字面からもなんとなく連想できますが、「大変」「非常に」「大いに」の意味があります。

「おおきに」を、これらの意味で使うときは、「おおきにありがとう」などとなります。「おおきに」を「ありがとう」の意味でとらえると、「ありがとう」が重なっているようにも感じられますが、この場合の「おおきに」は、あくまで「非常に」などの意味です。

「おおきに」の語源

「おおきに」の語源は、「大きに有り難し」だとされています。「大きに有り難し」の「有難し」が省略されるようになって「大きに」になり、さらに「おおきに」になったというのが、定説です。

「大きに」は、既述したように「非常に」などの意味を持っています。「有り難し」は「あってはならないほど優れている」が転じて「感謝」を意味する言葉です。つまり、「大きに有り難し」は、「非常に(とっても)ありがとう」と、大きな感謝を表現するときに用いる言葉です。

「おおきに」の方言性

「おおきに」というと、ほとんどの人が関西地方で使われる言葉という認識を持っているのではないでしょうか。確かに、「おおきに」は関西でよく使われます。でも、実は、関西以外でも「おおきに」を使う地方があることをご存知でしょうか。

関西圏

大阪や京都で買い物などをすると、お店の人に「おおきに」とよく言われます。ストレートに「ありがとう」の意味ですが、「おおきに」は、使われるシーンによっては別の意味を持つこともあります。

例えば、大阪で「おおきに、すんまへん」と言えば、「本当に申し訳ありません」という意味です。また、商談などで「おおきに、考えておきまっせ」のように使われるときは、英語の「No Thank you」に近い意味を含んでいます。

鹿児島など

「おおきに」は関西特有の言葉だと思われがちですが、北は北海道から南は長崎県や鹿児島県まで「ありがとう」の意味で広く使われています。ただし、例えば北海道なら松前郡、岩手県なら気仙沼、新潟県なら佐渡と、同じ都道府県でも使い地域は限られています。

また、すべての世代が使うわけではなく、近年では40代以上の人や商売をしている人が多く、若い人のほとんどは「ありがとう」を使っています。

「おおきに」と「まいど」の違い

次のページ:「おおきに」と「まいど」の複合語

初回公開日:2017年12月23日

記載されている内容は2017年12月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests