Search

検索したいワードを入力してください

「お疲れの出ませんように」はいつ使う?意味や注意点も詳しく紹介

更新日:2024年03月14日

「お疲れの出ませんように」という相手を労わるフレーズ、正しく使えていますか。本記事では、「お疲れの出ませんように」の意味や使い方、注意点について紹介しています。どのように使ったらよいかわからないとお困りの方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

「お疲れの出ませんように」と一声かけるときは、労りの言葉を付け加えて使いましょう。「お疲れの出ませんように」だけでもよいですが、もう一言労りの言葉を添えることで、相手を気遣う気持ちがさらによく伝わります。

例文

  • お疲れの出ませんように、お身体にお気をつけてお過ごしください。

葬儀への参列を終えたタイミングで使う

「お疲れの出ませんように」と声をかけるタイミングは、葬儀への参列を終えた別れ際がよいでしょう。お別れの挨拶と共に、遺族をねぎらう一言をかけることで、さらに相手を気遣う気持ちが伝わります。

弔電・弔文の文面でも使える

「お疲れの出ませんように」は、弔電や弔問の文面にも使うことができます。
葬儀に参列できなくても、文面に遺族を気遣う一言があると気持ちが伝わりやすいでしょう。

例文

  • お疲れの出ませんよう、ご遺族の皆様におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。

葬式の関係者全てに使うのはNG

先述したように、一般的に「お疲れの出ませんように」は遺族に対してかける言葉です。よって葬儀の関係者だからと言って、全員に「お疲れの出ませんように」と声をかけることはマナー違反になります。

葬儀の場面では、「お疲れの出ませんように」は遺族のみにかける言葉ということをおさえておきましょう。

「お疲れの出ませんように」の言い換え表現・類語

「お疲れの出ませんように」は、葬儀以外のビジネスシーンなどでは使いづらいフレーズです。同じようなニュアンスで一声かけたい場合には、違うフレーズで言い換えることができます。

ここからは「お疲れの出ませんように」の言い換え表現・類語をチェックしていきましょう。

「ご健闘をお祈りしております」

「ご健闘をお祈りしております」は目上の相手に対して、応援するという意味の敬語表現です。

健闘には、「全力で戦う」や「屈せずに努力する」という意味があるので、「一生懸命頑張ってください」という気持ちを伝えたい時に使うとよいでしょう。

ただし、同じ意味の「健闘を祈る」は敬語表現ではありません。目上の相手には使うことはできないので注意してください。

「ご無理をなさいませんように」

「無理しないで」というフレーズは、日常的によく使うのではないでしょうか。その敬語表現となるのが「ご無理をなさいませんように」です。

例えば目上の相手の体調が悪い時や、スケジュールの都合を無理して調整してもらった時など、相手を気遣う場面で使えます。

「ご活躍期待しております」

次のページ:「お疲れの出ませんように」の使い方や意味を理解しよう

初回公開日:2022年11月09日

記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests