Search

検索したいワードを入力してください

「幸甚に存じます」の意味や正しい使い方とは?ビジネスで使える例文も紹介

更新日:2024年04月08日

「幸甚に存じます」は私生活で使う機会があまりなく、いざビジネスで使おうと思っても不安を感じるのではないでしょうか。本記事では「幸甚に存じます」の使い方から類語表現、英語表現まで幅広く紹介しています。「幸甚に存じます」を使いこなしたい方はチェックしてください

この記事がオススメな人

  • 「幸甚に存じます」の読み方も意味もわからなかった人
  • 別の敬語表現が知りたい人

「幸甚に存じます」は自身の希望や要望を相手に伝えたり、依頼するときに使う表現で、相手にそれを叶えてくれたら嬉しいという意味がこもっています。

しかし、相手が上の立場にあたる取引先の担当者だったり、目上の人である場合には、失礼な言い方だと捉えられてしまうことがあります。

そのため、この場合は「思います」の敬語表現である「存じます」を使った方が良いでしょう。立場が上の人であったり、目上の人により丁寧な形で自身の希望や依頼を伝えたいときには、「幸甚に存じます」を用いて、失礼にあたることのないよう注意しましょう。

「幸甚に存じます」を乱用しない

「幸甚に存じます」には、感謝の意を相手に示すときにも使われます。しかし、この上ない幸せや深い感謝の気持ちを相手に伝える言葉になるので、毎回のように使ってしまうと言葉の重みがなくなり、形式上の表現と取られてしまいます。

本当に深い感謝の気持ちを相手に伝えたいときに、心がこもっていないと思われるだけではなく、逆効果になってしまうこともあるので、「幸甚に存じます」を使う際には、場面やタイミングを見極めた上で使う必要があるのです。

「幸甚に存じます」は親しい関係の人には使わない

「幸甚に存じます」は手紙やビジネスメールなどに使われることから、普段の言葉づかいに比べると固い表現に感じられます。そのため、目上の人であっても関係が親しい相手には、よそよそしく他人行儀に思われることがあります。

この場合は「幸いに存じます」や「有り難く存じます」といったような言葉に置き換えるのが最適です。しかし、相手がいくら親しい関係でも、礼儀や行儀を重んじる人の場合は「幸甚」という言葉を使った方が良い場合もあるので、相手に応じた使い分けが必要となるでしょう。

「幸甚に存じます」はビジネス文書やメールに使う

「幸甚に存じます」は書き言葉です。書き言葉は手紙やメビジネスメールなどで使うのが一般的で、口語として使うには不向きです。

もし、「幸甚に存じます」を口語として使いたいのであれば、同じ意味である「嬉しく存じます」を使いましょう。

期限のある依頼に「幸甚に存じます」を使うのは避ける

「幸甚に存じます」は「~してくれると嬉しい」というお願いをする時にも使うことができました。しかし、このお願いは無理強いするほどのものでは無い為、期限のある依頼をする時には向いていません。

期限のある依頼をする時には、「お願い致します」や「お願い申し上げます」を使いましょう。

自分の行動に対して「幸甚に存じます」は使用しない

「幸甚に存じます」は自分をへりくだって、目上の人の行動に対して依頼や感謝の気持ちを伝える言葉になります。その為、自分の行動に対して「幸甚に存じます」を使ってしまうと、自分自身に依頼や感謝していることになり不適切です。

「幸甚に存じます」は相手の行動に対して使いましょう。

「幸甚に存じます」の言い換え表現

上記の注意点の通り、「幸甚に存じます」の乱用や相手との関係性によっては、使うのを避けた方が最適な場合もあります。その場合の、相手への依頼や感謝の気持ちを伝える際に使われる、言い換えの表現をいくつかご紹介します。

幸甚です

「幸甚」を使ったシンプルな言い方になります。しかし、相手が立場が上の取引先の担当者や、目上の人の場合は、失礼にあたることもあります。また、相手が目上の人ではない場合も、キツい印象を与えてしまうことも考えられるので、使う際は相手の立場や状況をしっかりと見極める必要があります。

使う際は、【ご連絡頂けると、幸甚です。】【資料をお送り頂けましたら、幸甚です。】のように、短い文章の際に使うと相性が良く言いやすくなります。

幸甚の至りです

「幸甚の至りです」も「幸甚」を使った表現です。「至り」は一部の語を強調する表現で、この場合は「幸甚」を強調して「この上ない幸せ」という意味になります。

「幸甚に存じます」と同じように手紙やビジネスメールにて、目上の人に対して用いることができます

幸いです

「幸いです」は「幸甚」同様、自身の希望や依頼を相手に依頼する際や、感謝の気持ちを伝えるときに使われます。「幸甚」に比べ、堅苦しい印象や他人行儀な表現ではないので、「幸甚に存じます」の乱用を避ける場合や、親しい関係の目上の人に対して使うのが最適です。

しかし、こちらも注意が必要で、相手が取引先の立場が上の担当者や目上の人に使う際は「幸いです」だけだと、失礼に受け取られることがあります。その場合は、「幸いに存じます」という使い方をした方が良いです。

例として【お忙しいところ大変恐縮ですが、使用法をご教示頂けますと幸いです。】【ご参考までに、資料を添付致しましたので、ご高覧頂けましたら幸いと存じます。】のように使います。

次のページ:助かります

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests