Search

検索したいワードを入力してください

引用文献の書き方・参考文献との違い・書誌情報の書き方

更新日:2024年01月04日

引用文献や参照文献というものの定義および形式を説明しています。そして利用の際に必要となる書誌情報というものはどのようなものか、引用文献や参照文献に利用する際その明記の仕方といったものを書いています。くわえて文献を利用する際の注意点も記載しました。

引用や参考文献の書き方ですが、これも様々なスタイルがあります。自分の書く論文のジャンルに合わせたスタイルを使用してください。なお、論文の中ではスタイルを統一します。

1.シカゴスタイル
人文系(歴史学・語学等)でよく用いられるスタイル

2.SIST02
主に日本語、特に科学技術を対象にしたスタイル

3.NLMスタイル
医学・生物学分野でよく用いられるスタイル

4.ACSスタイル
ACS(アメリカ化学会)で定められたスタイルで、化学文野でよく用いられる

5.IEEEスタイル
IEEE(電気電子学会)で定められたスタイル、電気・通信・電子・情報工学分野でよく用いられる

6.APAスタイル
APA(アメリカ心理学会)で定められたスタイル、社会化学分野(心理学・社会学等)でよく用いられる

7.MLAスタイル
MLA(アメリカ現代語学文学協会)で定められたスタイル、人文系でよく用いられる

書誌情報とは

書籍を特定するために明記する情報を「書誌要素」といいます。著者名やタイトル、出版社といったもののことです。参考文献も引用文献も、論文のジャンルによってこれらの記載スタイルは変わります。執筆する前にきちんと調べてください。

分かりやすく日本語の論文で使われることの多い形式である「SIST 02:2007」にて説明すると、記載する書誌要素は次のようなものになります。

1.書籍に関する書誌要素:著者名、編集者など
2.表題に関する書誌要素:署名、論文のタイトル、雑誌名など
3.出版・物理的特徴に関する書誌要素:出版者、出版年、雑誌の巻数・号数、ページなど
4.注記的な書誌情報:媒体表示、入手方法、入手日付など

出典: https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/2009gakusei-sien/researchin... |

文献リストでは、この書誌要素を数字の順番に記載していきます。なお、リスト内の集まりの間に区切りを入れる場合は「.」(ピリオド)を使って、書誌要素の間に区切りを入れる場合は「,」(コンマ)を原則使用します。

多数の書籍が出版されて流通されているわけですが、ここで著者名と署名しか記載がない場合だと、書籍の特定に時間がかかってしまいます。そのため「書誌要素」というものを記述する必要があるわけです。

書誌情報を明記する方法

引用文献も参照文献も文末に書誌情報を記載します。なお、引用文献と参考文献を分けて書くか書かないかは、学校や媒体により書式が指定されている場合がありますので、それに従います。なお、書誌情報ですが媒体の違いによって多少掲載情報が変わってきます。以下は、その例になっています。

【雑誌論文】
著者名(発表年).タイトル 雑誌名、巻数、 所在ページ
・なお雑誌論文の場合はpp.をつけません。そして巻数のみで、号数は示さなくていいことになっています。表記はボールド体で書きます。

【書籍】
著者名(出版年).タイトル 発行所

【外国の書籍】
著者名(出版年).タイトル 発行所
・日本の書籍と同じ情報を明記していきますが、書名は最初の1文字だけを大文字にして他はすべて小文字にし、イタリック体で表記します。

【翻訳書】
現著者英語名 (原書の出版年).タイトル 原書の出版社.(現著者カナ名 訳者(訳)(訳書の出版年).訳書のタイトル 訳書の出版社)
・これも一般の外国の書籍同様、署名は最初の1文字だけ大文字にしてあとは小文字で明記し、イタリック体で表記します。

【複数著者のいる書籍の一部を引用するケース】
章の著者名(出版年).章のタイトル 本の著者・編者名 本のタイトル 発行所 所在ページ
・その引用を行った章節レベルの著者をはっきり明記し、引用を行います。

【編集書】
著者名(編)(出版年).タイトル 発行所
・著者名のあとに(編)をつけます。外国語の文献の場合は(Ed.)編者が複数の場合は(Eds.)になります。

【修士論文】
著者名(執筆年).タイトル どの大学の学位論文であるか明記(未公刊)
・学位論文の利用の場合は「未公刊資料」であることを明記する。

今回は引用文献についてご紹介しました。

引用文献も参照文献も、その論文によって決まった形式があるため、執筆の前にきちんと調べてから論文に取りかかるということが一番大切なことです。引用文献を明記する意味ですが、これは著作権にのっとったものだと言えます。明記しないと著作権違反となり、それはすなわち盗用になってしまいます。

さらに参考文献の明記ですが、レポートでも論文でも、研究についての考え方、つまり自説が何もないところからいきなり出てくることはありえません。それは、先人の研究や思考を学んだがため生まれた産物であると言えます。

そして、引用文献も参考文献も先人の研究に敬意を払う意味を持っています。そのため、引用文献・参考文献は明記しなければならないのです。

初回公開日:2017年09月22日

記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests